こんにちは、ぱるかです^^
愛犬がずっと健康に暮らすためには、歯磨きはとても大切です。
犬の歯はムシ歯にはなりにくいが、歯周病にはなりやすいという事実、ご存知ですか?
愛犬の口の中をよく見てあげて下さい
愛犬の口を開けて、奥歯までしっかり見ると、黄ばんでいたり、茶色く変色していたり、歯茎が赤かったりしませんか?
この状態はまだ軽度なので、歯周病までには至ってないことが多く、歯肉炎の状態です。
歯磨きなどのケアをしてあげれば進行を防ぐことができます。
また、口臭がひどいのは、内蔵の病気も考えられますが、歯周病が原因であることも多く、時には「犬臭い」と片付けられてしまう時もあります。
歯周病なのに、気付いてもらえず、犬臭いと言われてしまっては、かわいそうです。
歯周病があるのに放置して、症状が進行してしまうと、最悪の場合は、抜歯することになります。
歯周病を放置すると、歯周病菌が血管内に入り、心臓などに疾患を引き起こすこともあります。
犬の歯の構造は人間と同じです。
人間が長く健康でいるためには歯が大事なのと一緒で、犬にとっても健康に長生きするためには歯が大事です。
多くの危険な要因になる歯周病の予防に、毎日歯磨きをしてあげましょう。
3歳以上の犬の約80%が歯周病にかかっている!?
先日、かかりつけの動物病院の獣医師さんから、「3歳以上の犬の約80%が歯周病にかかっているといわれている」と聞きました。
人間と犬の歯の構造は同じと前段に記載しましたが、口内環境と言う点では大きく違う点があります。
人と犬の口内のペーハー(pH)値が違います。
人間のpH値は弱酸性なのに対して、犬の口内はpH値はアルカリ性です。
虫歯菌は酸性の環境のもとで活発ですが、犬の場合、口内がアルカリ性のため、虫歯菌が繁殖しにくいとされます。
しかし、口内環境がアルカリ性だと虫歯にはなりにくいものの、歯石ができやすくなります。
犬の口内環境では3日~5日で歯垢が歯石へと変わってしまいます。
この状況を放置すると、歯と歯肉の間にできた歯垢や歯石の中で歯周病菌が増殖し、歯肉が腫れる、歯がぐらつくなどの歯周病になってしまいます。
* pHとは、物質の酸性・アルカリ性の度合いを示す数値です。
犬の歯周病を見分けるチェックポイントは・・・
・歯茎の赤み ・口臭(腐敗臭)がある
・歯茎から出血
・歯がぐらぐらしたり、歯が長くなったように見える
・軟らかいものばかりを好み、硬いものは食べたがらない
・口や、その周りを触ろうとすると嫌がる
・食べるのが遅かったり、口に入れた物をこぼしてしまう
・クシャミ、鼻水、鼻からの出血が断続的に見られる
・頬や顎、唇が腫れている
・副鼻腔炎の併発
以上のような症状が見られます。
思い当たる症状があるなら、一度動物病院へ行き診察してもらうことをおすすめします。
犬の歯磨きについては、また後日UPします。
※ 原則、24時間以内にお返事します。お気軽に送ってください^^