こんにちは、ぱるかです^^ 先月末、我が家では日本スピッツの子犬を家族に迎えました。 モフモフでとても可愛いです♥ 名前は『ユキ(雪)』です。 ユキという名は、まるで雪のように真っ白でふわふわの被毛をまとっ・・・
「子犬のしつけ」タグの記事一覧
素直に育った柴犬とトラウマを抱えた柴犬
こんにちは、ぱるかです^^ 私の家の近所に、おおらかに育った黒柴犬と心にトラウマを抱えた柴犬がいます。 どちらも、それぞれの飼い主さんは、それぞれ家族となった柴犬をかわいがっています。 どうしてこんなにも差ができてしまっ・・・
お腹を見せない犬の秘密・・・父犬のしつけにも関係が?
こんにちは、ぱるかです^^ トリマーの従姉から聞いた話では、トリミングに来る犬の飼い主さんから、お腹を見せるのを異常に嫌がるけれどどうしたらいいかと、相談を受けることがあるそうです。 今回は、お腹を見せない…その秘密につ・・・
マンションで子犬がかじって困る…ペット可物件でも現状回復義務が課される
こんにちは、ぱるかです^^ 子犬は成長の過程で、何にでも興味を示し、家具や建具いろんな物をかじったりかじろうとしたりします。かじるためのおもちゃを与えても、また建具をかじっていたりしませんか? ペット可物件でも、引っ越す・・・
森田誠さんと山本卓さんの犬しつけ法 甘噛みの直し方を比較
こんにちは、ぱるかです^^ 子犬を迎えると3ヶ月から7・8ヶ月頃までの間、甘噛みをしてきます。この甘噛みの対処に困っている飼い主さんはけっこういらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、森田誠さんの『森田誠の愛犬と豊かに・・・
山本卓の愛犬のしつけ講座、子犬を初めて迎える方にオススメな理由
こんにちは、ぱるかです^^ 噛みつく犬を専門にしてきた山本卓さんの犬しつけ法ですが、意外にも子犬を初めて迎える方にもおすすめです。 犬を飼いたいと思った時に、初めてだとしつけができるかしら…とか、犬種は何がいいのかしら…・・・
子犬が産まれて、我が家にやってくるまで
こんにちは、ぱるかです^^ 子犬が産まれたばかりのときは、目が見えないだけでなく、耳の穴も開いてないって、知っていますか? 大型犬の赤ちゃんも、もちろん同じです。 今回は、子犬が産まれ、我が家にやってくるまで、どんな風に・・・
子犬の社会化…犬の問題行動予防にもなります
こんにちは、ぱるかです^^ 今回は子犬の社会化についてUPします。子犬の社会化期は生後2ヶ月から3カ月の頃です。 この時期に多くの経験を積ませてあげることで、犬は必要以上に臆病にならずに成長していくことができます。犬が一・・・
ワンクチン接種が済んでいない子犬に一番危険な場所とは
こんにちは、ぱるかです^^ ワクチン接種していない子犬にとって危険な場所を考えると、社会化のために外へ連れ出すより危険なところがあります。 子犬にとっての一番危険な場所について書きます。 動物病院へ連れて行くときはきをつ・・・
噛み犬の法則と3パターンの噛みつき方
こんにちは、ぱるかです^^ 今回は、動物研究家の畑正憲氏(ムツゴロウさん)の著書にあった、 『犬の噛みつきの法則』 『犬の噛みつき行動は3パターン』 についてUPします。問題行動の解決のヒントになりますよ! 犬の噛みつき・・・
無駄吠え、噛みつき…犬の問題行動を予防する5つの方法
こんにちは、ぱるかです^^ 愛犬が問題行動をおこすようになってから直すのは、けっこう大変です。 今回は、問題行動の予防策として、考えられることを5つあげてみました。 1.生活スタイルや家族構成、環境にあった犬種を選ぶ 犬・・・
育犬ノイローゼになりそう!は解決できる!
こんにちは、ぱるかです^^ 愛犬をいい子に育てたくて、しつけ本を買って勉強したり、ネット上で情報を探したりして、一生懸命がんばっているのに、なかなか思うようにいかなくて悩んでいませんか? 今回は育犬ノイローゼ!?を回避す・・・